公開日: |更新日:
LDKほとんど吹き抜けだけど、温度維持はエネファームの発電量内で間に合ってます。
ZEH化でもあまり影響受けず、南側窓面積が横幅の8割占めてます。
性能求めてなかったけど、引っ越す前のマンションより随分快適になりました。
引用元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/580412/931/)
実際の住心地としては冬でもエアコン一台で家中寒いところが無く快適なので満足。それでいて暖房の電気代も以前の賃貸マンションと変わらないのには驚いた。
引用元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/580412/882/)
大手は3社くらいでかなり迷いましたが、積水は熊本地震の際も関西などから数十人送り込んで施主をまわったという新聞記事を見つけ積水にしました。
引用元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/580412/872/)
引用元:「積水ハウス」公式HP(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0170/)
引用元:「積水ハウス」公式HP(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0170/)
引用元:「積水ハウス」公式HP(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0170/)
知名度が高く、全国展開している住宅メーカー。自社による研究・開発、生産体制が大規模に行われています。
そのためもかって、構法や素材が積水ハウスのオリジナルであることも少なくありません。ほかにはない独自の構法や素材で住宅を持てるのも魅力です。
また、その技術力を生かして、鉄骨3~4階建ての住宅にも対応。
木造と鉄骨のどちらでの建築も可能であり、また、敷地への対応力にも優れている積水ハウスは、自由度が高いことも評価される理由のひとつ。
これには通し柱を必要としない「梁勝ちラーメン構造」を採用していることも大きく影響しています。各階層で柱の位置を自由に動かせるため、思い通りの間取りが可能です。
積水ハウスが10年以上をかけて研究を重ねて生み出したのが特殊ダンバー「シーカス」です。これは新幹線でも採用されている「高減衰ゴム」を住宅向けに開発した制震システム。地震の揺れによるエネルギーを熱に変換し吸収します。
鉄骨3~4階の住居を建てる場合、積水ハウスでは高層ビルと同じ耐震基準で設計。強さだけでなく、しなやかさを合わせ持つ鋼を柱や梁に用い、接合する部分はボルトで強固に結合させます。
外壁は積水ハウスのオリジナル素材。耐久性と上品なデザイン性を兼ね備えているのが特徴です。季節ごとの気温変化、地震や火災、さらには騒音にも強く、住人の生活をしっかりと守ります。
性能×デザインに優れた
奈良の注文住宅会社3選
設備や部材、仕様を
決めて建築時間を短縮
アールプラスハウス奈良
一級建築士が非日常の
プライベート空間を演出
ライフスケッチ
※【選定基準】快適に過ごせる家の指標となる断熱・制震・気密について、
公式HPで数値もしっかり明示し、資金系セミナーも開催しているフォローに優れた会社(2020年10月時点)