公開日: |最終更新日時:
見学会やOBの訪問など何度も通わせてもらいました。空間設計や塗り壁など色々な点が気に入って、いつしか「木村建設以外の家には住めない!」と考えるようになっていましたね。実際にマイホームができた後は居心地が良くて、すぐ家に帰りたくなるくらいです。外観も気に入っていて、近所の人に「カフェですか?」と聞かれたこともありました。
参照元:⽊村建設公式サイト(https://www.kimura-kensetsu.com/voice/detail/special_1)
しっかり向き合って話を聞いてくださり、自分たちの想いを受け止めてくれました。アレルギー体質ですが、今では本当に快適に過ごせています。
参照元:⽊村建設公式サイト(https://www.kimura-kensetsu.com/voice/detail/special_5)
以前住んでいた賃貸での暮らしがきつく、思い切って家を建てることにしたんです。木村建設は職場の先輩から紹介されたんですが、こちらのイメージをしっかり汲み取ってくれました。おかげで夏は涼しく快適です。
参照元:⽊村建設公式サイト(https://www.how2live.net/voice/voice-9750/)
引用元:⽊村建設公式サイト(https://www.kimura-kensetsu.com/construction/detail/jirei_2102g)
引用元:⽊村建設公式サイト(https://www.kimura-kensetsu.com/construction/detail/jirei_2102a)
引用元:⽊村建設公式サイト(https://www.kimura-kensetsu.com/construction/detail/jirei_2108a)
木村建設は、平屋から2世帯住宅まで、さまざまなスタイルの住まいに対応しています。規格やプランがないため、家族構成やライフスタイル、ニーズに合わせた家づくりが可能。住まいのプロが家族の希望を汲み取り、理想のマイホームをカタチにしてくれます。
木村建設の注文住宅は、開放感と思わず深呼吸したくなる点がポイント。自然素材にこだわっているほか、自然の風・光をたっぷりと取り入れた住まいを提案しています。パッシブデザインに興味がある方は、木村建設を候補に入れてみるとよいでしょう。
少し変わった構造の住宅も少なくありませんが、木村建設では、シンプルな四角い家を基本としています。四角いデザインの家はスペースにムダがなく、隅々まで活用できるのがポイント。屋根の構造もシンプルになるため、雨漏りにも強いのが魅力です。
木村建設の注文住宅では、ビニールクロスをいっさい使用していません。ビニールクロスは有害物質を閉じ込め、空気を汚す可能性があるからです。代わりに採用しているのが漆喰と和紙で作られた壁紙。調湿性や脱臭性があり、独特の質感を持っています。
木村建設の注文住宅は、耐震等級3をベースに設計しています。シンプルな基礎と剛床構造を組み合わせ、場合によっては2本の柱で建物を支える構造を採用。万が一の落下にも備え、吊り下げ式の天井・天板も排除しています。
一般的な注文住宅は高気密・高断熱ですが、木村建設の場合は中気密・高断熱を基本にしています。通風を完全に断つのではなく、ほどよく取り入れることで空気を循環し、快適性を高めています。調湿作用のある素材を使うなど、結露の対策もとっています。
性能×デザインに優れた
奈良の注文住宅会社3選
設備や部材、仕様を
決めて建築時間を短縮
アールプラスハウス奈良
一級建築士が非日常の
プライベート空間を演出
ライフスケッチ
※【選定基準】快適に過ごせる家の指標となる断熱・制震・気密について、
公式HPで数値もしっかり明示し、資金系セミナーも開催しているフォローに優れた会社(2020年10月時点)