公開日: |更新日:
バーベキューをしたり、パーティをしたり、色々楽しめる屋上庭園を設置したいという人が増えています。そんな屋上庭園の家の施工事例、奈良県で屋上庭園ができる会社、屋上庭園を設置した人の口コミ、メリット・デメリットについて解説します。
引用元:ライフスケッチ公式HP(https://lifesketch.co.jp/Ifamilyphoto.html)
引用元:ライフスケッチ公式HP(https://lifesketch.co.jp/KKfamilyphoto.html)
引用元:ライフスケッチ公式HP(https://lifesketch.co.jp/Hfamilyphoto.html)
ライフスケッチの屋上庭園の家「solae」のコンセプトは「空×性能×建築家」。光、風、景色を摂りこんで空とつながる屋上庭園は周囲からの視線を感じないプライベート空間。家で過ごすなんでもない時間がもっと好きになれます。
専門的知識をもつ建築家が営業を通さずに直接ヒアリング。建築家が図面を書くことで様々な要望を形にするだけではなく周辺環境なども考慮し、その土地に合った家づくりの提案をします。また安全、快適、空を届けるため徹底的に家の基本性能にこだわっています。
「solae」は長期優良住宅認定項目の1つである地震対策は耐震等級最高ランク3等級を標準とし、構造用金物で接合部を強固にするなど耐震・制震構造について考え抜いた工法を採用しています。
また四季を通じて快適な住まいであることを表す断熱性能UA値は平均0.48、快適な住環境を保つ気密性C値は国の定めた次世代省エネルギー基準をはるかに上回る0.8以下を実現。高い外皮性能と高気密で断熱・遮音性能を発揮した、夏涼しく冬暖かい1年中快適な省エネルギー住宅です。
モデルルームで屋上ジャグジー見て即決しました
毎月家賃を払うよりも一軒家買ってしまおうということで結婚してからすぐに探しました。モデルルームに行ってジャグジーを見た瞬間もうここしかないと思って即決しました。休みの日は上に上がって絶景眺めたりとか友達呼んでバーベキューしたりとか、夏はジャグジーがプールになるんで友達の子供を連れてきてプールで遊ばせたりとか、暖かい時期はすごい活用してます。
参照元:ライフスケッチ公式HPより抜粋(https://lifesketch.co.jp/interview3)
予算以上のものを提示してくれた
屋上がある家ってお金持ちになった気分になれるというのが一番の理由で、子どもが出来た時に屋上でバーベキューをしたり、プールするにしても周りの目を気にせずプールもできる、自由に遊べるのでいいなと思って屋上がある家にしました。予算以上のものを提示していただけたというのが選んだきっかけでしたね。
参照元:ライフスケッチ公式HPより抜粋(https://lifesketch.co.jp/interview4)
設備などのグレードの良さが決め手となった
LIFESKETCHを選んだ決め手は設備とかが良いグレードのものを使われているので、その辺は私の気に入ったところとかもあったのでそういう点も採用のポイントですかね。親身に本当に色々それまでも相談に乗ってくれていたんで、この人だったら信頼できるなっていうところでお願いしますって選ばさせてもらいました。
参照元:ライフスケッチ公式HPより抜粋(https://lifesketch.co.jp/interview1)
家族でバーベキューをしたり、プールを広げたり、他では経験できないような有意義なひと時を楽しむことができます。その他、ホームパーティ、お月見、花火鑑賞などのイベントを開催したり、家族だけでなく、友達や親戚も一緒に楽しむことができます。
普通の庭だと周囲からの視線を遮りプライバシーを守るために壁やフェンスを作る必要があります。屋上庭園は周囲に高層ビルや高層マンションがなければ、自分たちだけのプライベート空間を確保し、他人の視線を気にすることもありません。
地上の庭で子供を遊ばせていると侵入経路が多いので不審者が侵入しやすく、遊びに夢中になった子どもが路上に飛び出す危険もあります。屋上庭園なら不審者が侵入する心配も、子どもが道路に飛び出す心配もありません。
地上に庭をつくるにはある程度の広い土地が必要となります。最近は狭小地の家が多いので地上の庭の確保はかなり難しいですが、屋上庭園なら植物や芝生を植えて庭をつくったり、家庭菜園をしたりすることが可能です。植物を植えずに人工芝やウッドデッキを置いて庭気分を味わうのもおすすめです。
普通の家の屋上部分は塗装で防水したり、FRP樹脂を塗布してFRP防水したりします。屋上庭園は土の重量などで防水性能を十分に得ることができない場合があります。屋上庭園をつくるには屋根の形を水や雪がたまる「陸屋根」にし屋内に水が侵入しないように防水加工しなければなりません。そのため普通の屋根と比べて建築費用も高くなります。
屋上庭園の防水加工には定期的なメンテナンスが必要となるので維持費がかかります。防水加工効果が無くなる以外に、落ち葉を排水溝に溜めたままにしておくと雨漏りリスクが高くなるので、こまめな掃除も必要です。
庭は40坪ほどあるけど、屋上使ってます。プライベートが確保される(夜に音楽聴きながら星空眺めてくつろいだり、ゆっくり読書したり)ことと、BBQなど調理した煙や匂いに関して、屋上の方が気を使わなくて済みます。 ただ、たまには掃除をしないといけないので、掃除場所が増えるのはデメリットになるのかな。
引用元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28513/res/1-2000/)
屋上付きに住み始めて5年が経ちました。確かに、使うのは最初のうちだけかなと思ってもいましたが、いざ住み始めると夏も冬もよく上がっていますし、むしろ慣れてきて使用頻度は増えています。ペントハウス内にいろんな小物を置いてあり、備え付けの家具を置いてあるから、面倒じゃないんでしょう。
引用元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28513/res/1-2000/)
木造で全面ではないですが、一部陸屋根にして屋上利用しています。 今のところ雨漏りもなく、普通に利用しています。 人によっては使わなくなるケースもあるようですが、うちはバルコニーよりも広く洗濯物を干せるのでよく利用しています。 近場の花火大会がよく見えたりしますし、うちは現状では満足しています。
引用元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28513/res/1-2000/)
性能×デザインに優れた
奈良の注文住宅会社3選
設備や部材、仕様を
決めて建築時間を短縮
アールプラスハウス奈良
一級建築士が非日常の
プライベート空間を演出
ライフスケッチ
※【選定基準】快適に過ごせる家の指標となる断熱・制震・気密について、
公式HPで数値もしっかり明示し、資金系セミナーも開催しているフォローに優れた会社(2020年10月時点)