「憧れの暮らしは性能とデザイン力で決まる」 奈良の注文住宅ガイド » 奈良で注文住宅を建てる上での基礎知識 » 注文住宅の工法の種類

公開日: |更新日:

注文住宅の工法の種類

注文住宅を建てる場合、木造軸組(在来)工法や2×4(ツーバイフォー)工法など、たくさんの建築工法があり、どれを選べば良いか迷ってしまう人も少なくありません。

建築工法は注文住宅を建てる上で重要なポイントです。それぞれの特徴やメリットをしっかり理解した上で、最適な建築工法を決めるようにしましょう。ここでは、それぞれの建築工法の特徴をまとめました。

5つの建築工法

建築方法によって、家の構造はもちろん、住宅の性能にも違いが出てきます。ここでは住宅に使われる代表的な5つの工法を紹介するので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

木造軸組(在来)工法

木造軸組(在来)工法は、日本で最も一般的な工法で、現在日本の住宅の約8割が木造軸組工法を用いて建てられています。

木材で住宅の土台や柱を作るため、木材の自然素材の良さや日本らしいデザインを引き出すことが可能です。木材を筋違いに斜めに入れることで耐震構造の住宅を建てることもでき、木材は様々な形に形成できるため、設計の自由度が高い工法と言えます。

木材を使用していることもあり、特に湿気がたまりやすい地域ではシロアリ対策をしっかりおこなう必要がありますが、木材は耐火性が高いことも特徴です。外側が焦げても、その炭が内部を守り木材の芯まで燃えにくいことから、木造軸組工法は火事に強い家だと言えます。

木造軸組(在来)工法のメリット

木造軸組(在来)工法のメリットとして、施工を依頼できるハウスメーカーや工務店の選択肢の幅が広いということが挙げられます。木造軸組(在来)工法は日本で最も一般的な工法のため、どのメーカーや工務店でも大体受け付けているためです。

また、木造軸組(在来)工法で作った家は、他の工法の家と比較して通気性がよく、風通しがよくなるというのもメリットでしょう。

2×4(ツーバイフォー)工法

2×4(ツーバイフォー)工法は木製パネルと角材で作ったパネルなどで組み立てる工法です。その名前の通り、2インチ×4インチの柱を基本とし、安定して高い品質の注文住宅を建てることができます。木造軸組(在来)工法のような日本らしいデザインとは異なり、画一化されたものが多いのも特徴です。

2×4(ツーバイフォー)工法は高性能な家が作りやすく、耐震性や断熱性、気密性に優れています。木造軸組(在来)工法のような自由度はありませんが、快適な住まいが実現できる建設工法です。

2×4(ツーバイフォー)工法のメリット

2×4(ツーバイフォー)工法のメリットは、丈夫で性能が高い家を建てられることです。この方式で作った家は耐震性や耐火性が高く、気密性も高いので、火災のリスクを下げることができます。

また、他の方式と比べて既に画一化された家が多いため、施工期間が短くてすむことが多いです。工場で大量生産された木材を利用するので、かかる費用もリーズナブルです。

軽量鉄骨造

軽量鉄骨造は、木材の代わりに軽量の鉄骨を骨組みにする建設工法です。6ミリ以下の柱やブレースなどで骨組みを作りますが、木材よりも強度が優れているため、大きな空間や窓を作ることもできます。

鉄の柱を用いるため、木材で建てた住宅よりも耐震性に優れているのが特徴。地震が多い日本での家づくりに、軽量鉄骨造が注目を浴びています。

木材の代わりに鉄を用いるため、温かみに欠けるほか、室内の空気が外に逃げやすい傾向があります。冬や梅雨の時期は結露がたまりやすいのはデメリットです。

 軽量鉄骨造のメリット

軽量鉄骨造は、木造軸組工法と鉄筋コンクリートの中間のようなイメージです。木造軸組工法と違ってシロアリなどの害虫リスクがなく、その分メンテナンス費用を節約できることがメリットの1つです。

また、軽量鉄骨造は、現場での組み立て作業や工場で製作済みのものを現場にもってきて積み上げる作業でできているため、他の方式に比べて建築にかかる期間が非常に短く、すぐに入居できるというのも良い点でしょう。

重量鉄骨造

重量鉄骨造は軽量鉄骨造とは異なり、6ミリ以上の鉄骨を使用するため、軽量鉄骨造よりも頑丈でシンプルな構造です。主に高層ビルやオフィスビルなどに多く採用されている建設工法で、木材などよりも耐震性に優れているため、大きな窓を設置するなど、空間を自由に設計できる点も特徴の1つとなります。

また、住宅と住宅の間隔が狭い都市部などでも、重量鉄骨造の建設工法を利用することで、高さのある建設が可能です。二世帯住宅やオフィス兼住宅などの併用住宅にも適しています。

重量鉄骨造は建物自体の重量も重くなってしまうため、基礎をしっかり固定する必要があります。木造軸組(在来)工法や軽量鉄骨造よりも費用が高くなる可能性が高いです。

重量鉄骨造のメリット

重量鉄骨造は6ミリ以上の鉄骨を使っているため、耐震性に優れており、木造や軽量鉄骨造と比べて柱の本数を減らすことが可能です。広々とした室内空間や、大きな吹き抜け、広いビルトインガレージなどもつくりやすいです。

また、軽量鉄骨造は防音性が高いのもメリットのひとつでしょう。都市部など土地が狭いところでは、重量鉄骨造の工法を取り入れることによって高さのある建設が可能になり、住まいの選択肢が広がります。

鉄筋コンクリート(RC)工法

鉄筋コンクリート(RC)工法は主に鉄筋で住宅の骨組みを作り、コンクリートを流し込んでいく建設工法です。頑丈で耐震性に優れているため、一戸建て住宅から高層ビルまで幅広く採用されており、どんな設計にも対応できます。建設工法の中でも、最も自由度が高いと言えるでしょう。

鉄筋コンクリート工法で使用するコンクリートは、火災や外気、雨水などにも強く、耐火性や耐久性にも優れていますが、夏は熱がこもりやすく、冬は室内が冷えてしまうという欠点もあります。また、鉄筋コンクリート工法は各施工業者によって品質にバラつきがあるため、この建設工法を採用する場合、しっかりとした建設業者と契約することも大切です。

鉄筋コンクリート(RC)工法のメリット

鉄筋コンクリート(RC)工法は、今回紹介した中で最も丈夫な構造です。非常に壁が厚く、防音性に優れているのがメリットの1つです。

また、耐震性能も他の工法に比べて非常に高いです。地震の揺れを受け止める耐震性だけでなく、地震の揺れを建物に伝えないようにする免震性や、揺れを吸収する制震性など、さまざまな性能を持っています。

デザイン×性能に優れた
奈良の注文住宅会社3選を見る

自分のイメージに合う工法を採用しよう

住宅の代表的な建築工法「木造軸組(在来)工法」「2×4(ツーバイフォー)工法」「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」「鉄筋コンクリート(RC)工法」の特徴を紹介しました。それぞれ設計の自由度や性能などに違いがあります。

注文住宅を建てるときに大切なのは、自分のイメージを実現すること。何を重視したいか優先順位を明確にして、ぜひ自分のイメージに合う工法を選んでください。