公開日: |最終更新日時:
注文住宅を建てることを検討しているものの、どういった流れ・手順で家づくりを進めればよいのかイメージが掴めていないという方もいるでしょう。ここではそんな方に向けて、注文住宅で家が建つまでの流れについて解説します。
まずはじめにすることは、どんな家を建てたいか具体的にイメージしておくこと。住宅の内装例や外装例をたくさん見て理想に近いものをピックアップしたり、家族と話し合ってこだわりたいポイントやゆずれない部分をメモしておきましょう。
自分の預金や資産を把握し、住宅に予算をどれだけかけられるのか確認します。住宅ローンを検討する方は金融機関のホームページなどで借入額のシミュレーションが行えるので、ぜひ利用してみてください。
予算と住みたい家のシミュレーションができたら、施工業者と土地探しを行います。
おすすめは、施工業者を先に決めてしまうことです。ハウスメーカーなどの施工者の中には土地探しから手伝ってくれるところもあり「ここで建てるのならば土地を安くするよ」と、条件付きで安い土地を紹介してくれる場合があるためです。施工業者を決めるには、いくつかのモデルハウスに足を運び、比較してみることです。
施工業者が数社まで絞れたら、打ち合わせを行って、間取り提案と見積もり書を出してもらいましょう。
このとき、見積もり書に書かれている金額の内容、記載された項目以外に諸経費はいくらかかるのかをしっかり確認しておく必要があります。アフターサービスや保証についても必ず確認しておいてください。
見積もりや提案を受けて依頼する施工業者を決めたら、いよいよ工事請負契約を結びます。契約内容が希望と異なっていた場合、後で変更するには変更費用がかかるため、内容をしっかり確認した上で契約を結ぶようにしましょう。
この時点で5〜10万円ほどの申込金が必要な施工業者もあるため、事前に問い合わせておいてください。
工事請負契約を結んだら、打ち合わせを重ねて、さらに詳しくプランの詳細を考えていきます。この段階では、家を建てたい土地の地盤調査や、建てたいと思っている家が法令的に問題ないか建築確認するといった作業もしておいてください。
プランが決まったら、いよいよ着工です。工事が始まるまでに近所の方々に挨拶して、騒音が発生してしまうかもしれないことを伝えましょう。なお、この挨拶は建築会社に任せることも可能です。
なお、工事中の様子は、工事の邪魔にならなければいつでも見に行くことができます。自分の家なので、全て建築会社や施工会社任せにはせず、こまめに様子を見に行くことをおすすめします。
建物が完成したら、市町村や民間機関の完了審査を受け、特に問題がなければ検査済証が発行されます。引き渡しの前には、設備に不具合はないか、間違っている箇所はないか確認し、もし気になる箇所があったら修正してもらったうえで、引き渡しとなります。
性能×デザインに優れた
奈良の注文住宅会社3選
設備や部材、仕様を
決めて建築時間を短縮
アールプラスハウス奈良
一級建築士が非日常の
プライベート空間を演出
ライフスケッチ
※【選定基準】快適に過ごせる家の指標となる断熱・制震・気密について、
公式HPで数値もしっかり明示し、資金系セミナーも開催しているフォローに優れた会社(2020年10月時点)