公開日: |最終更新日時:
生活動線も考えてあったので、まだ1月位ですが昔から住んでいるように快適です。
エアコンは普段は寝室や洗面は閉めて使っています。
寝る少し前に戸を開けておけば寝る頃には温度差がないです。
参照元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82028/res/90-1089/)
建築家の先生は1回目のヒアリングでたくさんの要望を聞きだし、
2回目には想像以上のプランを提示してくれました!
(上にもありましたが予算はオーバーしてました、、)
でもそれをベースに予算内の案を作ってくれたので満足です。
参照元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82028/res/90-1089/)
入居して3年が経過していますが、入居後のトラブルもなく暮らしています。
建てた当初は建築家デザインに興味はなく、性能の高さに惹かれました。
高性能住宅が安く建てられたので満足しています。
参照元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82028/res/90-1089/)
引用元:「アールプラスハウス奈良」公式HP(https://www.r-plusnara.com/5010case/post_16.html)
引用元:「アールプラスハウス奈良」公式HP(https://www.r-plusnara.com/5010case/post_16.html)
引用元:「アールプラスハウス奈良」公式HP(https://www.r-plusnara.com/5010case/post_16.html)
流行に乗ったデザインを避け、飽きにくく、それでいて個性の光る設計の住宅を提供。こうした住宅設計には80名の建築家が携わっています。その中から、家庭ごとのライフスタイルや要望に合わせ、最も適した建築家をチョイス。たとえ土地や予算などに限りがあった場合でも、建築家の腕で、フル活用した最適なデザインがほどこされています。
デザイン設計に加えて、快適さと省エネの両立を目指しているのもポイント。コストを省き、リーズナブルな価格が設定されています。
アールプラスハウスの住宅には、性能の柱が3つ。
まず1つが、省エネルギー性。アールプラスハウスの建築物は長期優良住宅の認定基準を満たしており、さらには特殊な耐力面材と高性能断熱材を用いて、その長期優良住宅の基準をも上回るほどの性能を持ち合わせています。
2つ目の柱となっている耐久性についても、この高性能であることがカギを握っています。高気密高断熱であることから結露を防ぎ、住宅の劣化を妨げます。
水分を通しにくく、湿気を吐き出す断熱材「R+パネル」は、3つ目の柱となる耐震性でも活躍。面全体で力を支える耐力面材によって、地震の横揺れにも強い造りとなっています。液状化に強いと言われる地盤改良工法を標準搭載しているのも強みです。
性能×デザインに優れた
奈良の注文住宅会社3選
設備や部材、仕様を
決めて建築時間を短縮
アールプラスハウス奈良
一級建築士が非日常の
プライベート空間を演出
ライフスケッチ
※【選定基準】快適に過ごせる家の指標となる断熱・制震・気密について、
公式HPで数値もしっかり明示し、資金系セミナーも開催しているフォローに優れた会社(2020年10月時点)