公開日: |更新日:
注文住宅を建てようと考えているけれど、施工を工務店とハウスメーカーのどちらに頼むべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、工務店とハウスメーカーの違いやそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
工務店は、ハウスメーカーと比べると施工エリアの範囲は狭く、地域密着型で住宅を建てている会社が多くあります。会社の規模も、ハウスメーカーと比べると小さめですが、家づくりのプランを一から決められる場合が多いため、完全自由設計でこだわりの家を作ることが可能です。
工務店は規模が小さいため、広告費や人件費などにあまり費用をかけないことがほとんど。そのため、ハウスメーカーと比べてコストを抑えた家を建てられることが多いです。
また、工務店は施工エリアが限定されていることが多いため、スタッフが地元のことに精通している場合が多く、そのエリアならではの事情を把握し、土地勘を生かした提案をしてもらえることもあります。
基本的に、ハウスメーカーにはモデルハウスがありますが、工務店にはモデルハウスや見学できる物件が無い場合があります。依頼する側としては、実際の物件を一度も見ないまま自分たちの家の施工が始まるということになるため、不安ですよね。
また、工務店の場合、担当者や大工さんに当たり外れが大きいこともデメリットの1つです。
ハウスメーカーの対応エリアは広く、規模も大きい会社が多く見られます。特に全国展開しているような大手ハウスメーカーであれば、ブランド力もあり、品質差がなく一定以上を保っていると考えられるため、安心して任せられるでしょう。
大手ハウスメーカーは、品質やサービスがしっかりしているところが最も大きなメリットでしょう。経営もしっかりしており、突然潰れてしまうというリスクも少ないため、家ができた後の長いお付き合いも安心です。
また、マニュアルや規格が統一化されているため、工務店と比べて、引き渡しまでの期間が短くてすむ場合が多いです。
ハウスメーカーの注文住宅は、さまざまなプランが用意されており、その中から好きなものを選んでいくというスタイルのことが多いです。完全にゼロから作り上げる注文住宅ではないため「世界に1つだけの家を建てたい」とこだわって考えている方には物足りないでしょう。
また、広告費や人件費がかかるため、同じ家を建てるにしても、ハウスメーカーのほうがコストが高くついてしまうことが多いです。
性能×デザインに優れた
奈良の注文住宅会社3選
設備や部材、仕様を
決めて建築時間を短縮
アールプラスハウス奈良
一級建築士が非日常の
プライベート空間を演出
ライフスケッチ
※【選定基準】快適に過ごせる家の指標となる断熱・制震・気密について、
公式HPで数値もしっかり明示し、資金系セミナーも開催しているフォローに優れた会社(2020年10月時点)